1.コース概要および留意事項
(1)訓練の目的およびコース概要
(2)専門的能力の確認
2.金属材料の種類と性質
(1)金属材料の基礎
(2)金属材料の性質と用途
(3)金属材料の種類
(4)金属材料の破壊形態と過去の損傷事故事例
3.金属材料と熱処理
(1)様々な金属材料の熱処理
イ.金属材料の熱処理,熱処理体感実験
4.金属材料と加工技術
(1)金属材料と各種加工技術における注意点
(切削加工性、曲げ加工性、溶接性)
5.金属材料の防食技術
(1)防食技術の種類と特性
6.金属材料の性質比較
(1)試験の種類
(2)試験実施
(引張、衝撃、硬さなど)
7.まとめ
(1)質疑応答
(2)訓練コース内容のまとめ
≪担当予定講師≫
高度ポリテクセンター
コース番号 Z1011 NEW 機械材料の特性と選定技術
訓練日程
4/9(火),10(水)
実施時間帯
10:00〜16:45 (昼休憩45分)
総訓練時間
12時間
受講料
15,000円
定員
12名
対象者
〜実験を交えながら金属材料の特性を理解しよう!〜
これから金属材料を学ぼうとされている方
≪訓練内容の概要≫
本コースでは、金属材料の種類と物理的・化学的・機械的特性、過去の損傷事例の紹介、熱処理による性質の変化、様々な加工工程での注意事項等を実習を通じて理解し、適切な対応ができる知識を習得します。
※より高度で専門的な他の金属材料、熱処理、腐食対策等のコースへの橋渡し的な立ち位置となります。
これから金属材料を学ぼうとされている方
≪訓練内容の概要≫
本コースでは、金属材料の種類と物理的・化学的・機械的特性、過去の損傷事例の紹介、熱処理による性質の変化、様々な加工工程での注意事項等を実習を通じて理解し、適切な対応ができる知識を習得します。
※より高度で専門的な他の金属材料、熱処理、腐食対策等のコースへの橋渡し的な立ち位置となります。
訓練内容
使用機器・教材
万能材料試験機、硬さ試験機、シャルピー衝撃試験機、機械工作機器等
持参品・服装
作業着(上)、作業帽
実施場所
高度ポリテクセンター
備考
【配布テキスト】設計者に必要な材料の基礎知識
関連コース
*本コースは、複数回実施コースです。